Web制作会社で働いてみて思ったこと

Web制作会社での勤務経験がなかったので、どんなものなのか少し不安だった。

噂ではWeb制作会社で働くのは大変だ大変だって言われてたからさ。

毎日残業長くて激務が続くものかと思ったら以外とそうでもなかったので安心した。

今月は20時間も残業はないだろうな。

みんな大げさに言ってるだけなのかな?

でも、繁忙期をまだ経験してないので、甘くみてたら痛い目にあいそうな気もするけど。

人が作った途中のものを触ることがとにかく多い

これは本当に大変。作った人がしっかり整理しててくれていればまだいいけど。

それでも人によってCSSは書き方に癖が出るし、ボリュームもかなりなものになってしまう。

メディアクエリでマルチデバイスに対応できるようになったから、こんなにゴチャゴチャするようになったんだよね。

でもこの問題はSASSを使うことで、ある程度解決できたんだけど、SASSが無かったらと思うとゾッとする。

とにかく1つのCSSファイルにメディアクエリも全てを詰め込むのは辞めるべき。

今まで1つのファイルを1つにすることにこだわってやってたからね。

コーディングの状況を把握するのに一番時間がかかる

自分で作ったものを触るわけじゃないから、ここに一番時間取られる。

psdと現状を比較して今何ができてて何がまだなのか。コードはどのように書かれているのか。ファイルはどこにあるのか。

ちゃんと把握する前に、先に進めちゃうと途中で行ったり来たりが頻発して訳わからなくなる。

逆にちゃんと把握して、制作の道筋が見えてればコーディングなんてそんなに大変な仕事でもないんじゃないかな。

残業減らすためには状況把握して迷わないコーディングをすればいい

数年前にコーディングになんで時間がかかってしまうのか原因を考えてみた。

その原因とは迷宮に迷い込んで行ったり来たりしてしまうからだ。

手を動かすスピードが早いとかそんなことはさほど関係じゃない。

ゆっくりでもいいから、出口に一直線で向かうことができれば誰よりもスピードが速くなる。

要するに地図を把握してから迷路に入れってことだな。

当たり前っちゃ当たり前だけどね。

これさえできてればWeb制作会社の繁忙期だって難なく乗り越えられるはずです。

Web制作レベルが高い人が多い

繁忙期の修羅場をなんかいもくぐってる人たちなわけだし制作レベルは高い。中途半端なスキルだと邪魔になりそうだ。

新卒でもないしゆっくり手取り足取り教えてもらえるような立場ってわけでもないしね。

勉強しておかなきゃかとあせりも感じる。

タイトルとURLをコピーしました