自分はwebディレクターで実際に制作をすることはないから、そこまで制作の知識は必要ない。
こんなことを考えているwebディレクターはいないと思うが、制作会社ではなく企業のweb担当あがりで、制作会社にほとんど作業を投げていた場合、こうなる可能性がある。
そんな人がweb制作会社のディレクターとして仕事をしていた時予期せぬエラーが発生したとする。もちろん制作陣に対処法はわからない。ディレクターにもわからない。
どうしようもなくなった時、結局お客さんとやりとりするのはディレクターの仕事なわけだ。わからないで、すまされることはないので、あせるディレクターが制作陣への当たりが強くなり、関係ない人までエラー解消されるまで誰も帰宅できない会社の雰囲気。
なにもわからないまま最終局面へ。ディレクターはなんとかハッタリでお客さんを丸め込むしかない。クリーンに仕事をしたい人間からしたら本当に嫌な仕事となるたろう。
制作会社の残業が多くなり、ブラックと言われがちな理由はこれなんじゃないか。しっかりエラーを発見し一つ一つ対処していかないと絡まりが絡まりを肥大化させていき、ブラックホールになるだろう。
ディレクターか制作側のどちらかに知識が豊富な人間が1人でもいれば
1人頼れる人間がいれば、スムーズにエラー解消まで持って行けるので、誰も不幸にならないわけだ。
ディレクターかお客さんの要望を制作に伝達し、制作物のチェクだけをするだけの人間ならば、さほど難しい仕事ではない。
なにか問題が発生した時に状況を解決しなければ最終的に自分がキツくなるというのがwebディレクターの辛いところだろう。
制作の人材が優秀ならは問題ないんだけど……
優秀な制作ができる人間、ここでいう制作はデザイナー・コーダースキルというよりは、エンジニア寄りの場合が多い。
実際にコードを書く必要はないとしても、何かエラーが起きた時の対処へ導くことができるくらいの制作スキルはディレクターにも必要なんだと思う。
自分は制作しないディレクターだから、知らない技術関係のことには完全ノータッチでいいやなんて思ってたらいつか大変な目にあうんだから。