SNSのフォロワーに価値がある!副業成功はフォロワーの質で決まる

みなさん、SNSやってますか?

僕は世間で流行っているものはとりあえずやってみるというタイプなので、有名どころのSNSはやってます。

ほとんど更新をしていないものもありますが、今一番コミットしてアカウント運営をしてるのがTwitterです。

インスタグラムも大事かなと思っていますが、まだどうやって使えばいいのかがあまりわかっていないので、今はTwitterがメインです。

会社員をやってると視野が会社の中に向いてしまうので、SNSの大切さに気づきにくいんじゃないでしょうか。

特におじさん世代はSNSに対してちょっと敵視しているところもありますよね。

おじさんが、 インターネットの繋がりなんかよりリアルの付き合いの方が大事だと声を大にして言ってました。

リアルな付き合いも大切っていうのはその通りなのですが、インターネット上の付き合いだろうと、リアルな付き合いだろうと一番大切なのはそこに価値があるかどうかじゃないでしょうか。

価値というのは楽しいかどうかってとこも含まれます。

会社の愚痴や悪口の言い合いをしている付き合いに何の価値があるのでしょうか?

マウントをとりたいだけの上司が永遠にかましてくる飲み会を楽しいと思えますか?

SNSだろうとリアルろうと、自分のモチベーションを上げてくれたり、楽しいと思える付き合いならどちらも大切にするべきだと僕は思います。

SNSの正しい使い方

ビジネスとしてSNSを利用するのであれば、正しいマーケティングをしてフォロワーを増やしていかなければなりません。

ただ流れてくる投稿を見ているだけの、受動的な使い方をしてはダメなのです。

積極的に情報を発信していかないとSNSをやってる意味がありません。

SNSを一番有効な使い方はビジネスにつなげることで、自分を有名にして仕事にするというのが最も賢い使い方です。

メンタルやモチベーションの維持に使うのもいいですね。

この使い方をしている人が一番多いんじゃないでしょうか。

友人とのやりとりを、楽しむことでメンタルの回復ができるのです。

SNSの使い方はこのふたつ以外は、正直やらない方がいいと僕は思います。

フォロワーが減る間違ったSNSの使い方

他のSNSに比べてTwitterには特に多いのですが、人の悪口や炎上させるようなツイートは間違った使い方です。

芸能人のツイートに対して揚げ足を取るようなリプライをして楽しむというやり方は正直オススメしません。

ネガティブなツイートは自分自身のメンタルにも悪影響があるし、そもそも時間の無駄なのでやらない方がいいです。

他にもマウンティングやボースティングを目的としたツイートも人を不快にさせるだけです。

つぶやく時は人が見て不快に思わないかどうかを考えてからつぶやくようにしましょう。

みんなよくやりがちですが、ランチの画像とか自慢話みたいなことは正直誰も興味ない情報です。

当たり前ですが皆がフォローしたくなるような投稿を続けることでしか、良質なフォロワーを増やす方法はありません。

いいね、リツイート主義は要注意

たまに一時的にいいねやリツイートが増えることってありますよね。

しかし、いいねやリツイートが増えたところでフォロワーが増えないとほとんど意味がないのです。

いいねやリツイートが増えると脳が興奮して、お金をもらっと時と似たような感覚になり満足してしまいます。

しかし、ビジネスとしてTwitterを利用していくのであればいいねの数ではなく、自分の投稿を継続的に見てくれる価値のあるフォロワーを増やすことだけに注目するべきでしょう。

フォロワーの数よりも安定的にアクションを起こしてくれるかどうかだけがSNS運営の指標になります。

良質なフォロワーを増やす方法

良質なツイートを増やすことでしか、良質なフォロワーは増えません。

ブログと同じように毎日頑張って価値のある情報を発信し続けないといけないのですね。

日常生活の話をしたところで良質なフォロワーは増えません。

芸能人の日常には価値があるのかもしれませんが、僕たちのような一般人の日常生活は誰も興味が無いのです。

芸能人のやり方を真似したところで、ビジネスに活かすことはできないでしょう。

フォロワーは有象無象を集めのではなく、自分の価値観と共感してくれる人を増やすことが大事なのです。

友達の集め方と似ていますよね。

たまにフォロワーを買うみたいな話題もありますが、ちゃんと自分の投稿を見てくれて反応してくれるフォロワーじゃないとどれだけ数を増やしたところで意味もありません。

過去のツイートをリライトして投稿する

価値のあるつぶやきを毎日続けるのは大変です。

ツイートのネタなんてすぐなくなってしまいますよね。

そんなときは過去のツイートをリライトしてみると良いでしょう。

リライトするときはよりフォロワーがアクションをしたくなるように工夫をしてリライトすると良いでしょう。

工夫の方法はいろいろありますが、ネガティブな発言をポジティブに書き換えるというのが一番やりやすいリライトです。

こんな嫌なことがあったから、こうして改善していきたいというリライトをしてつぶやいて見ることで、フォロワーの質はだいぶ変わっていくでしょう。

ネガティブなツイートはしても良いのですが、改善方法を一緒につぶやかないとダメです。

ネガティブなアカウントになってしまうと、ネガテイブなフォロワーが増えてしまうので、フォロワーの質はどんどん低下してしまいます。

世間にはポジティブなツイートを好む人の方が圧倒的に多いですからね。

炎上商法という言葉もありますが、ネガティブな表現を好む人はSNSを利用してる人の中でほんの一部なんです。

ほんの一部の人間が過剰に炎上させてあたかも全体が盛り上がってるよに見せているだけなのです。

炎上や人叩くのが好きな人をフォロワーに集めたところでコンバージョンには一切繋がりません。

ネガティブなツイートは良質なフォロワーが増えにくくなる要因なのでつぶやくときは注意しましょう。

ネガティブなツイートは共感されやすいというメリットもあります。

なのでネガティブなツイートにはポジティブなツイートを付随させて、うまくコントロールすると良質なフォロワーな増えやすいでしょう。

SNSマーケティングのコンサルティングに要注意

SNSマーケティングのコンサルやってますって人はたくさんいますよね。

SNSについてよく知らない世代に対しては、めちゃくちゃ有効なビジネスなのかもしれません。

よくわからないけど流行りだしやらなきゃいけないという気持ちを上手くつけこんでビジネスにしているのです。

SNSコンサルをやっている人の良し悪しをチェックするためには、その人がどんなアカウントを運営しているかみれば一目瞭然です。

自分のマーケティングが上手く行ってない人が他人のマーケティングをコンサルできるわけがありませんよね。

フォロワーが10万くらいいないとコンサルとしては話にならないと思ったほうが良いでしょう。

SNSマーケティングにつちえ理解はしてもらえたでしょうか?

とりあえずやってみるのがオススメです。

やってるうちにどうすれば良質なフォロワーが増えていくのかはだんだんわかってくるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました