amazonのAWSについて解説していきたいのですが、AWSの理解はちゃんとできていますでしょうか?
AWSとはamazon web servicesの略で、IT系サービスの多くはAWSのインフラが利用されています。
プログラミング初心者の皆さんは「AWSのコスト管理って一体何をしてるの?」と、疑問に思う人もいるかもしれません。
AWSって最初に環境構築したらそれで終わりじゃないの?
このように考えている人も多いと思います。
しかし、AWSというのは日々のメンテナンスが重要になってくるサービスなのです。
AWSは、プログラミング初心者でも扱いやすいクラウドサーバーにはなっているのですが、使いこなすためには日々のコスト管理をしていかないといけません。
なぜならば、AWSは従量制という料金システムになっていて、しっかりと管理しないととんでもない料金を請求されてしまうからです。
しかも、AWSを使うとなったら、いろんなサービスを組み合わせて使うことになります。
コスト管理が非常に大変。
AWSの管理とはコストをいかに抑えて、最大限のパフォーマンスを発揮させるかというところにかかっているのです。
この大変な作業をなるべく楽に管理しやすくしてくれるのが「AWS Billing and Cost Management」というサービスなのです。
AWSのコスト管理のやり方「AWS Billing and Cost Management」について話していきたいと思います。
AWS Billing and Cost Managementでコスト管理
AWS Billing and Cost Managementにはコストを管理するための2つのサービスがあります。
- AWS Cost Explorer
- AWS Budgets
この2つを使ってコスト管理を楽にしていくのです。
それぞれの役割について解説していきます。
AWS Cost Explorerでコストを調べる
AWS Cost Explorerでは、月別、日別でコストを把握することができるようになります。
グラフで表示されていて直感的にコストの増減を判断できるので、これ使ってコストの状況を把握していきます。
AWS Cost Explorerは無料で使えるサービスですが、APIを使用したプログラムアクセスはうう料となります。
AWS Budgetsで予算に応じた管理ができる
AWS Budgetsは、費用がしきい値を超えた時アラートを発行できるようになるというサービスです。
従量制の怖いところは知らないうちにたくさん使ってしまって、費用が膨れ上がってしまうというところにあります。
AWS Budgetsは、その危険を防いでくれる機能になっているのです。
AWSを効率よく使うためのコツ
AWSは煩雑な作業を自動化したり便利ではあるのですが、最終的な判断するのは人間の仕事です。
自分の状況を判断して、適切なサービスを選択していくのは人間にしかできません。
そして、選択したサービスを正しく運用していくのも人間です。
ちゃんと管理していないと不要なサービスに、無駄にお金を払い続けることになってしまいますからね。
常に変化する状況の中で、現状を把握し、適切サービスの選択と、サービスの設定をしていく。
これがAWSを使うということなのです。
AWSを使ったサーバーの構築なんてのは、さほど難しいことではありません。
初心者プログラマーでもちょっと勉強すればできるようになるでしょう。
しかし、最適な状態をキープし続けて運用していくというのは、なかなかできないんですよね。
AWSを利用するのであれば、コストの管理をしっかりしていく。
これが、重要なポイントになってくるのです。
コメント