今回は初心者向けのAWSについてです。
駆け出しエンジニアでもわかりやすいように、細かく噛み砕いてAWSの概要について徹底的に解説していこうと思います。
AWSってなに?
AWSを一言でいうと、amazonのクラウドコンピューティングシステムです。
amazonについては皆さん知ってますよね?
ネット通販の世界最大プラットフォームAmazonです。
このAmazonが持っているインフラノウハウを一般の人でも使えるようにサービスとして提供してくれているのです。
駆け出しエンジニアのためにAWSの概要をもっと噛み砕くとポイントで二つです。
- サーバーやネットワークを貸してくれる。
- サービスを組み合わせてインフラがつくれる。
突き詰めると他にもいろいろあるのですが、とりあえずこのポイント2つだけ抑ええおけばなんとなくAWSの概要を理解できるのではないでしょうk。
AWSを使うメリットってなに?
AWSのメリットは大きく分けると二つあります。
- AWSの豊富なサービス
- AWSの従量制料金
この二つのメリットについて解説していきます。
AWSはサービスがとにかくたくさんある
なにかITサービスを作ろうとする会社のほとんどはAWSを使っています。
なぜ、AWSなのかといいますと、AWSにはサービスがめちゃくちゃ豊富にあり、AWSだけで必要なものが一式準備できてしまうからです。
しかも、AWSの豊富なサービスを利用するためにはインフラのの専門知識が必要なく、専任のエンジニアじゃなくても、インフラを準備できるというところが最大のメリットなのです。
AWSはインターネット環境があってブラウザ操作すればOKです。
もはや、インフラ専任のエンジニアは必要なく、開発もやりつつAWSでインフラもできるようにするっていうのが、エンジニアに求められていることなのです。
AWSの従量制料金
AWSは従量制料金という仕組みになっています。
従量制の意味はわかりますか?
使った分だけお金を払う仕組みです。
最初はアクセス数が少ないけど、人気のサービスに成長するかもしれない時、最初からスペックの高いサーバーを利用するのはちょっと勿体ないですよね。
だからといって、人気がでてきてからサーバーを引っ越すというのもめんどくさい。
そんな時、使った分だけ料金が発生する従量制というのがとてもありがたいのです。
最初は少なく見積もっておいて、足りなくなったら後から追加していけばいいのです。
しかし、従量課金にもデメリットはあります。
一定のアクセスをずっとキープするような場合は料金が割高になります。
この場合は、従量制じゃない方が安く済むでしょう。
従量制のメリットを最大限活かせるのは、アクセスが安定しないようなサービスです。
イベントとかキャンペーンで一時的にアクセスが爆発的に伸びるとき、AWSの従量課金のメリットを最大限いかすことができるのです。
ずっと一定のアクセスで変わらない場合は、従量課金を使うメリットはありません。
AWSを始めるにはどうすればいいの?
アカウントはamazonのものとは別物で、awsアカウントを作成する必要があります。
そして、インターネット環境さえあれば、ブラウザでログインしてダッシュボードから操作をすることができます。
AWSは簡単に使えるが最低限ネットワーク・サーバー基礎知識がないと理解できないかもしれません。
このブログでは引き続き駆け出しエンジニアでもAWSやネットワークについて詳しくなれるようにブログ記事を書いていきますので、チェックしてもらえたらなと思います。
WebエンジニアはAWSが使えて当たり前になる
AWSはインフラ構築の敷居を大幅に下げてくれました。
その結果、専任のインフラエンジニアが必要なくなったのは、皆なんとなく理解していると思います。
もちろん全てのインフラエンジニアが必要なくなったわけではありません。
必要とされる場所もありますが世の中全体で見た時に、圧倒的に需要が減っているのは間違いありません。
そして、インフラはアプリケーションを開発しているエンジニアが担うことになったのです。
エンジニアとは開発ができるのはもちろんのこと、AWSを使ってインフラも構築できるようにしなくてはいけないのです。
現場で活躍しているエンジニアのほとんどはインフラ知識もあり、AWSを扱うことは当たり前となっています。
テクノロジーが進化すれば求められるスキルも変わっていきます。
現状に満足して、成長することを辞めてしまった人間に価値はありません。
老人になってからも成長する意欲さえ失わなければ、年齢なんて関係なく仕事ができるんじゃないかなと思います。
まとめ
- AWSはサービスを組み合わせるだけでインフラができる
- 従量制でアクセスの変動に耐えられる
- 専門知識は不要、勉強すればみんな使えるようになるよ
コメント