プログラミング学習をアファメーションで乗り切る方法

アファメーションって知ってます?

簡単にいうと自分に対して肯定的な宣言をするということです。

このアファメーションをプログラミング学習に取り入れることができたら、最長スピードも上がっていくのです。

今回のテーマはアファメーションについて紹介していきます。

[business_backbone]

プログラミング学習にアファメーションを利用する

アファメーションをプログラミング学習に取り入れる方法は、まずプログラミングの現実的な目標を決めて必ず達成すると宣言します。

現実的な目標というのがポイントです。

非現実的な目標を宣言したところで、心のどこかで自分には無理だろうと思ってしまうので効果はありません。

逆に行動意欲の減退につながることもあるので、必ず現実的な目標にしてください。

「一年以内にプログラミングを習得し月収30万円を達成した」これならかなり現実的ですよね。

肯定的な言葉で宣言する

宣言の仕方も重要で、人間の脳は否定的なことを認識できないのです。

たとえば、タバコを吸わないと宣言した時、どうしても頭にはタバコが思い浮かんでしまうのです。

タバコを吸っている自分を思い浮かべてしまい、逆効果なのです。

ここでの正しい宣言は「タバコを吸わない」ではなく「ノンスモーカーになった」と宣言すると良いでしょう、

また、言い回しも重要で現在完了系で宣言すると良いでしょう。

「プログラマーになって稼ぎたい」だと、自分は「プログラマーになれていない、プログラミングができないし、お金を稼ぐこともできていないんだ」という認識が頭に刷り込まれてしまうのです。

すりごれた認識は、その通りの情報ばかりを集めてしまい、行動を抑制してしまいます。

臨場感のあるイメージをする

宣言をした脳に良いイメージを刷りこむというのは、プログラミング学習に役立ちます。

ここなさらに付け加えると、行動することができるようになります。

それへ成功した自分をイメージすることです。

ただのイメージではありません。

臨場感を伴うイメージが必要なのです。

プログラミングを習得し、フリーランスで稼いでいる自分を情景描写します。

  • どこで何をしているのか?
  • どんな仕事場か?
  • どんな気持ちなのか?
  • 周りの人はどんな表情をしてあるか?

臨場感のあるイメージは、今の現実を変えたいという感情を生み出し、こうなりたいという欲求が強くなります。

その欲求が行動力を強化する源になるのです。

人間の脳は変化を嫌うので、一回イメージしたくらいでは変わりません。

毎日繰り返すことに意味があるのです。

宣言とイメージを毎日繰り返すと、脳は重要なことだと判断するようになります。

紙に書いて脳にすり込む

これらな目標は紙に書くことも有効です。

紙に書くなんだ時代遅れと思うかもしれません。

しかし、文字を書くという行動は文字をタイピングするより10倍の情報量があり、強く脳に刻むことができます。

どうせならやるなら、効果の高い紙に書く方を選択した方が効率的ですよね。

行動する自分を作る

こんなことやって意味あるの?と思うことばかりかもしれません。

しかし、これらのやり方は全て自己評価を上げることで、行動する自分を作るという意味ではとても効果的です。

  • 鏡の前で宣言をする
  • 臨場感のあるイメージをする
  • 紙に書く

これらのことを毎日繰り返し、脳に良い思い込みをさせることにより自分が変わっていくのです。

そもそも、動物は新しいことや変化を嫌うようにできています。

人間も死なないのであれば今のままでいいと細胞に刻み込まれているのです。

考え方はそう簡単には変わりません。

だからこそ、地道に毎日続けることに意味があるのです。

自分はできるという方向に思い込みを変えて、プログラミング学習をしていくと、難しい問題も乗り越えられるようになるでしょう。

仕事をしながら毎日プログラミング学習を続けるなんて無理だという思い込みが、成長スピードを鈍化させてしまうのです。

スキルの高いフリーランスエンジニアは、今後会社員よりもずっと幸せな人生になると僕は確信しています。

時間や場所に縛られることなくなるので、地方に住む家族がいても自由に会いにいくことが出るのです。

僕は家族が困った時、すぐに飛んでいけるように、会社中心ではなく家族や親族中心の生き方をするために、フリーランスエンジニアという生き方を目指しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました