1日で2日分の副業ができる!?これなら人の10倍効率的に仕事ができる

6月が近づいてきて、今日の天気は大雨。だんだん梅雨になってきたって感じしますね。

梅雨は花粉が完全に終わるから、実はそんなに嫌いじゃないんですよ。

雨の中出勤する会社員のみなさん、ご苦労さまです。

蒸れた満員電車って最悪ですよね。

こんな時に思うのは会社に行くのって本当に無駄だなってことです。

家でもできる仕事をわざわざ満員電車に乗ってストレス溜めながら出勤したって、良い仕事なんてできないのに。

実は無駄とストレスって仕事の効率を上げるためのキーワードなんですよ。

今回は1日で数日分の仕事が可能に、また一般会社員の10倍は生産性を上げることができる、そんな仕事方法についてを記事にしました。

  • 毎日残業に苦しんでいる人
  • 副業する時間がない人

このどっちかに当てはまった人ならきっと役立つ情報になっていることでしょう。

会社には非効率で無駄なことが多い

職場を見回すと無駄なことってが多いと思います。

紙の資料が多すぎる

ペーパーレスって言葉があるんだから、なんでもかんでも紙に印刷するの辞めて欲しいですよね。

会議をする時、人数分の資料を渡してから始めるとカッコがつくから、皆すぐ紙に印刷したしてるんじゃないかなって疑ってます。

データの方が後から資料を探す時、検索すれば一発で資料にアクセスができるんですよ。

移動時間にもスマホで手軽に見ることもできるし、資源の無駄にもならない。

紙絶対反対ですね!

プリントする前に、本当に紙が必要なのか一旦考えて欲しいです。

無駄な電話や会議

会社って一日中会議や電話してる人いますせんか?

そういう人はちゃんと口頭で伝えないと業務に支障が出るって考えなのかもしれませんが、むしろ履歴の確認できない口頭の方が業務に支障が出ると僕は思っています。

タスクが多くなると把握しきれないことが多くなるし、言った言わないの水掛け論なんて無駄なこと絶対やりたくない。

さらに、口頭で伝えたがる人は話がまとまっていない人が多く、何が言いたいのかこっちが整理してあげないと行けなくなる。

そこを文章にすれば、一旦言いたいことがまとめらるのです。

まとまった内容なら結論だけを正確に伝えられるので、無駄なやり取りは必要なくなります。

文章すらまともに伝えられない人もいるので、そういう人とは一緒に仕事をしなければいいだけです。

仕事のやりとりがスムーズになるとストレ減り生産性は上がります。

もし、ランニングをする時に障害物が多い道と、人がいなくて舗装された道だったら、どちらが距離を走れますか?

明らかに後者ですね。

舗装された道を淡々とランニングしてる方が遠くまで行けるようになります。

仕事も同じでリズムを崩さなければ、より多くの副業をこなすことができるのです。

電話がかかってくるなんて障害物の何者でもない。

便利なメールやチャットを利用して、きれいな道を淡々とランニングするように仕事をするように心がけ、障害物のない道を走を作るように仕事の障害となっているものは排除すれば良いのです。

だらだら仕事してる人は一気に抜き去り、ゴールを目指していきましょう。

それが、なかなかできないという人は退社時間を早めることをオススメします。

何か大変な仕事が舞い込んできた時、残業を増やすことで解決しようとしていませんか?

残業がどれだけ害悪なのかは、以前記事にしました。
残業させる会社は害悪!?会社員は短期集中で脱社畜するべき

そういう人は時間は有限という認識が足りていないので、効率をよく仕事をするための工夫を忘れています。

なるべく早く退社できるように意識することで、普段の仕事でもなにかもっと効率よくできないかと工夫凝らすよに考え方をチェンジされるでしょう。

作業の順位で生産性10倍

トリアージという言葉を知っていますか?

怪我の具合によって治療の優先度を選択することです。

イラク戦争で負傷者を4色で色分けしました。

  • 緑が軽症
  • 黄が治療が必要だが急ぎではない
  • 赤は重症で最優先
  • 黒は死亡で治療の必要はなし

このシンプルなトリアージで負傷兵が死亡する確率が10%程度に抑えることができました。

しかも、14万人の兵士に対して医師の数はたったの50名しかいなかったのです。

このトリアージを参考にして仕事の優先度を決めていくことで生産性がめちゃくちゃ上がるのだ。

どうでもいいメールの返信で貴重な午前中を潰したりしていませんか?

自分の中で仕事のトリアージを作り、一番重要な仕事を午前中にするべきです。

残業に苦しんで、副業する時間が全然ないという人はぜひ実践してみてください。

僕にとって一番大事な仕事はブログ記事を書くことで、ここが副業を成功させるための軸になると考えているから優先しています。

それが終わったらメールの確認して、最後にプログラミングなど振られた仕事をやっていきます。

最後にやることは自分にとって一番重要度が低いと思っている仕事です。

振られた仕事をこなすだけのクライアントワークはやらないのが一番いいですからね。

ブログはストレスを減らして習慣化する

ブログ記事を書くのを習慣にするのは結構大変です。

これを継続させるために、ブログを書くことのストレスとなっているものを排除し、集中してできる環境を作っています。

僕が大事にしているのは時間と場所。

午前中になるべく終わらせることと、家では絶対書かないということ。

集中できる環境は何箇所か目星をつけていて、そこでブログは書いています。

やっぱベタにカフェはオススメです。

カフェは仕事をしている人も多いし、なんだかんだでやりやすい環境なんですよね。

次は電車の中。

電車の中って僕にとっては集中できる環境なのです。

PC出さなくてもスマホを利用してブログ書いてます。

もう一つ大事なのは、集中力スイッチのアイテム。

ヴォクはイヤフォンをつけることが集中力スイッチとして脳に関連付けられています。

なのでブログを書くときも音楽やイヤフォンはこだわるようにしています。

集中できる環境づくりは習慣化に成功しやすくなります。

文章を書くときの工夫

はじめは文章がぜんぜん書けなくて辛かったですね。

書き方を工夫をしていくことで書けないというストレスは減っていきました。

僕なりのやり方はこうです。

まず、書こうと思ったことのワードだけを羅列させる、ブレインダンプのようなやり方ですね。

次に羅列したキーワードを元にラフ文で構成を考えていく。

最後に文章を整える。

何年かやっていくうちにたどり着いたやり方で、このやり方が今の自分にとって一番ストレスなくブログ記事を書く方法で、完全に習慣化されましたね。

仕事をしながら副業をするには工夫は大事です。

僕のやり方はあくまでも僕に合ったやり方なので参考程度に。

自分が良いと思った生産性を上げるための工夫を見つけてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました