
みなさん本は読むタイプですか?
僕は漫画は好きなのですが活字の本は若干苦手で情報の収集源は、オーディブルやYoutube の音声コンテンツがメインですね。
しかし、聴覚と視覚の両方を使ったほうが脳への情報蓄積効率が高いので、本を読むという習慣も少しづつ身につけていきたいと思います。
今回のテーマはブログを読みやすく読者に情報を理解してもらいやすくするための、文章の書き方について話していきます。
読解力と読んだ後、本の内容しっかり頭に残すためのテクニックだったのですが、読むためのテクニックというのは裏を返せばブログの書き方に応用できるんじゃないかと思いました。
なので、みなさんに読書テクニックからわかるブログの書き方について共有していきたいと思います。
どんなテクニックなのかというと、読み始める前にあることを自然としてもらう仕組みを作るということです。
詳しく知りたいという方はぜひ読んでみてください。
[associate_code 0]
[business_backbone]
読みやすい本の特徴
読みやすい本ってどんな本だと思いますか?
- 子供向けの本
- 絵がたくさんある本
これらの本は文章テクニックというより根本的に読みやすく書かれているので、今回の内容とは少し違いますね。
読みやすい本というのは書店に行くとよくわかるのですが、スッと内容が入ってくる本というのは、読者が読み始める前に内容を理解しやすくさせるための準備を自然とさせてくれているということだったのです。
準備とは本にどんな内容が書かれているのかを事前にしっかり伝えることで、本を読まなくても何について書いてあるかが程度の想像させることをいいます。
新しく本を読むときはぜひ注目してほしいポイントはこちら。
- 本のタイトル
- 帯
- 目次
- 見出し
- 文章の書き出し
これらを利用して、読者に内容を理解してもらいやすくするための工夫を凝らしているのがよく分かるはずです。
内容がある想像できてしまうなら読まなくても良いんじゃないか?
確かに本のタイトルや帯を見るだけで概要だけは理解できるでしょう。
しかし、概要だけ理解しても知識を実生活に利用したり、応用したりすることができないのです。
だからこそ、内容をしっかり読んで自分の糧にする必要があるのです。
ブログの書き方
読みやすい本の書き方を第一にブログの構成を考えていきましょう。
まず、何について書くのかを考えます。
次に文章の構成を決めていきます。
構成がある程度決まったら文章の結論を考え、タイトルと記事の書き出しですべてを伝えるということが大切です。
文章構成の流れを見出しにしていき、具体的な内容は最後にかけばよいでしょう。
文章を考える流れをまとめます。
- まず全体像を考える
- 結論など一番大事な部分をタイトルと冒頭で利用する
- 見出しを考えて記事の流れを整える
- 具体的な内容を考え文章を作っていく
これが僕が実践しているブログを書く流れですが、いかがでしょうか?
人によって合う合わないもあると思いますが、ぜひ一度試してみてください、
何も考えずに書き始めるよりはブログが書きやすくなると思います。
アクセス数が高いブログには読書テクニックが応用されている
人気ブログ実際にをよく研究してみると、内容を理解してもらいやすくするためのテクニックが盛り込まれています。
記事を読む前になるべく読者に概要を伝えるという手法を実践していて、そういったことをしっかりやっているブログが人気ブログとなっているのでしょう。
ただ単に自分の思うがままに、言いたいことだけを書きなぐってもアクセスは増えないということですね。
アクセスを集めるためにはちゃんと理論があり、それに基づいて記事を積み上げていけば自ずと人気ブログに成長していくのです。
アクセス数の高いブログをよく研究して、良いなと思ったらガンガン真似していくことが成功の秘訣なんじゃないでしょうか。
今回の記事まとめ
ブログ記事は何について書いてあるか事前に伝えておくことで、読者は読みやすいと感じるようになり読むスピードも早くなる。
読む前になるべく情報をわかり易く伝えるという仕組みづくりが大事ということ。
ブログを書く時は、タイトル、見出し、冒頭、結論をしっかり整理して書くことで、とても伝わりやすい文章となります。
僕が書いているブログもまだまだ発展途上で拙い部分も多いので、こういった読書のテクニックなどをどんどん吸収して自分の文章にも活かしていきたいと思います。
みなさんはブログを書くために気をつけていることはどんなことですか?
よかったら僕にも教えていただけたら幸いです。
コメント