wordpressでタグやカテゴリー以外に記事を分類したいと言う時に使われる機能がカスタム分類です。
簡単に設定できるし、ループの出力にかなり幅ができるので、使い方を紹介しておきます。
プラグインで追加する方法もありますが、簡単なのでわざわざ追加する必要もないと思います
functions.phpに以下のコードを書き加えるだけです。
//カスタム分類設定 function post_custom_taxonomies() { register_taxonomy( 'カスタム分類名','post',array( 'label' => 'カスタム分類名', 'hierarchical' => true, 'singular_name' => 'カスタム分類名', 'query_var' => true, 'rewrite' => true )); } add_action('init', 'post_custom_taxonomies', 0);
このコードでは通常の投稿(post)にカスタム分類が設定されています。固定ページで使いたい場合はpostの部分をpageにし、カスタム投稿タイプで使いたい場合は、カスタム投稿タイプで定義した名前に変えればOKです。
割りとレアケースな使いかたかもしれませんが、設定したカスタム分類を複数の投稿タイプで利用したい時の書き方です。
上記のpostそ設定した部分を配列にして書くだけですarray(‘post’, ‘page”, ‘カスタム投稿タイプA’)
//複数の投稿タイプに同一のカスタム分類を設定 function add_custom_taxonomies() { register_taxonomy( ‘back_number’, array(‘post’, ‘page”, ‘カスタム投稿タイプA’),array( ‘label’ => ‘カスタム分類名’, ‘hierarchical’ => true, ‘singular_name’ => ‘カスタム分類名’, ‘query_var’ => true, ‘rewrite’ => true )); } add_action(‘init’, ‘add_custom_taxonomies’, 0);
register_taxonomyを追加したい分だけ増やせばOKです。
//複数のカスタム分類設定 function add_custom_taxonomies() { register_taxonomy( ‘カスタム分類1′,’post’,array( ‘label’ => ‘カスタム分類1’, ‘hierarchical’ => true, ‘singular_name’ => ‘カスタム分類1’, ‘query_var’ => true, ‘rewrite’ => true )); register_taxonomy( ‘カスタム分類2′,’post’,array( ‘label’ => ‘カスタム分類2’, ‘hierarchical’ => true, ‘singular_name’ => ‘カスタム分類2’, ‘query_var’ => true, ‘rewrite’ => true )); } add_action(‘init’, ‘add_custom_taxonomies’, 0);
詳しいフックの仕組みとかわからなくても、コピペで簡単にできちゃうwordpresのカスタム分類でした。
正社員という奴隷制度に中指を立てるWebエンジニアです。PHPが得意。繋がれた鎖を断ち切るために、自由を取り戻すために、プログラミングスキルを磨く日々です。プログラミングと個人でもできるビジネスについて、情報発信しています。