会社に期待すると辛くなる!他者に期待せず自分でなんとかする力を身につける

現在タイに滞在して4日ほどになります。

フィリピンに一度行ったことがあったので、想像していたよりカルチャーショックはありませんでした。

タイ人はスマホゲームをやりながら仕事をしている人が多く、サービス業の人でも接客が丁寧とはお世辞にも言えませんね。

それなのに別に嫌なん感じがしないのが不思議です。

日本で同じことされたらちょっと嫌な気分になると思いますが、タイではぜんぜん気になりません。

きっと日本では「店員ならここまでやってくれるだろう」と期待しすぎで多くを求めすぎているのでしょう。

今回のテーマは「他人に期待をしてもろくなことがない」ということをお話したいと思います。

他者に期待をしてしまうと、その期待が裏切られたときに辛くなるのでおすすめしません。

特に国や会社に期待するのは危険な考え方です。

間違いなく期待は裏切られるでしょう。

期待することを辞めるだけでストレスを感じなくなり、だいぶ生きやすい世の中になると思います。

誰かがどうにかしてくれるはずがない

僕は今までに本気で誰かに助けてほしいと思ったことが2回あります。

一つは金銭トラブルでした。

しかし、その困った状況を助けてくれる人はいませんでした。

会社の社長も上司も同僚も弁護士でさえどうすることもできませんでした。

結局、この状況に陥れられてしまった自分の未熟さが原因で、自分の身は自分で守らなければいけないということです。

信用できる人間と、そうでない人間をしっかり見分けないと弱者はただ食い物にされるだけです。

きっと誰かが助けてくれるなんて希望的観測を持つのはかなり危険です。

誰かに頼ってばかりいると頼れる人がいなくなった時、ハンパじゃないストレスに襲われます。

最初から誰にも期待をしないと少しの優しさにありがたみを感じるし、ストレスフリーで楽に生活することができます。

ちゃんと理解しておいてほしいのは今のクソみたいな状況を変えてくれるのは、国でも会社でもなく、努力を積み上げた自分だけです。

ストレスの根源は全て誰かへの期待が原因

思い返してみるとストレスというのは他者への期待から始まっているんじゃないだろうか?

こうあってほしいという期待と、現実はそう上手いこと行かないというジレンマがストレスになっている。

他人を自分の思い通りにコントロールしたいという傲慢さがストレスとなって帰ってくるのだ。

仕事でのイライラを少し思い返してみよう。

部下に対し「なんでこんなこともできないのか!」とイライラする上司は、部下はこのくらい仕事をしてくれるという期待感と、自分の思い通りに働いてくれない部下にイライラしていないでしょうか。

部下の方も同じで、上司というものはこういう人間であるべきという期待と、その期待とはぜんぜん違う人間性の上司にストレスを感じている。

人に期待をするのはなんとなく良いことの用に感じるが、僕は期待をされると煩わしいと感じています。

もし誰かが期待をしてこようもんなら、逆に絶対に答えてやるもんかというへそ曲がり根性も発動してしまう。

自分がやられて嫌なことは他人にやらない主義なので、他人に対して期待をするのはやめることで、ストレスはかなり抑えられるようになった。

自分の給料が低いのは会社が悪いのか?

会社はきっと頑張ってる自分を評価してくれるだろう。

だから給料を上げてくれるという期待をしてしまうのが良くないのだ。

はっきりいって一社員の給料に個人の頑張りなど関係なく、会社が儲かっているかどうかだけが大きく関わってくる。

しかも、もし会社を儲からせるくらいの力量がある社員なら独立してしまったほうが良いだろう。

会社には間違いなく赤字社員がいてその赤字社員の補填もしなければいし、そもそも会社組織で一番儲かるような仕組みになっているのは社長だ。

優秀な社員にとって会社員でいることは損でしかない。

給料が上がらない原因は一つだけ。

会社員で給与所得だけで生活している現状を変えない自分が悪いのだ。

会社員が収入を増やすためには2つしかない。

  • 儲かっている会社に転職
  • 副業で給与以外の収入を得る

儲かっている会社かどうかの判断は難しいので、現状の業務内容に満足しているのであれば、副業をして収入を増やしたほうが良いだろう。

愚痴ばかり言って人のせいにしないで、自分で働く環境を変えるように努力したほうが賢いだろう。

やりたいことがない・夢も希望もないのは自分が原因

やりたいことがないとか、人生に目標がないのは間違いなく探していないだけだと僕は思います。

こんな事を言うと「仕事や家のことが忙しくて探せる状況じゃない」と言う人がいますが、この考え方だといつまでたっても状況は変わりません。

時間を作って、がむしゃらに行動しないと何も見えてこないだろう。

はずだ。

過去の僕は人に言われたことだけをやって自発的にやりたいと思うこともありませんでしたが、今は違います。

やりたいことがたくさんあって会社員を辞めたいくらいです。

まずは会社員をやめる収入を作り、自分がやりたいと思ったことをとことん追求できる人生にしたいですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました