仕事が趣味(笑)魅力ゼロのダサい人間にならないために

今回のテーマは仕事が趣味という考え方が危険な考えなんじゃないかということについて掘り下げていきたいと思います。

仕事といってもたくさんあるので、一概に否定はできませんがここでは「本当はやりたいと思ってないのに仕方なくやってる仕事」のことを趣味と言い聞かせて我慢することが危険なんじゃないかという内容になります。

[business_backbone]

趣味を仕事にするのとぜんぜん違う

好きなことを仕事にしようというYoutubeのスローガンをよく聞きますが、趣味を仕事にするのと仕事を趣味にするのは全然違います。

仕事を趣味にしてる人って真面目な仕事人間ってイメージありますよね。

しかし、仕事人間と社畜は、よく考えるやってることが同じなのです。

社畜という暗い現実から目をそむけるために仕事が趣味と自分に言い聞かせているのではないでしょうか。

仕事しかやることがない人は能力が低い?

仕事が趣味、休日も寝るときもずっと仕事のことだけを考えてる。

こんなことをいう人たまにいますよね。

実際このレベルで仕事をしている人は、敏腕経営者とか国を動かすレベルの大きな仕事をしている人が使う言葉じゃないでしょうか。

ごくごく一般的な会社員風情で、こんな発言をしてる人は大体口だけで仕事ができない人が多い。

生きるために仕事をするのか?仕事をするために生きるのか?

今の生き方で十分幸せだと感覚が麻痺してしまうこともあります。

冷静になって自分の今の生活を見直す必要があるのではないでしょうか。

社畜であることを正当化する間違った考え方

社畜ってのは会社の仕事さえしっかりやってたら自分の将来安心って考えているんじゃないだろうか?

会社の業績だけを考えてそのためには身をお粉にして働くのはこのご時世でとても危険な考え方のような気がする。

会社の業績を上げるのももちろん大切だが、一番大切なのは自分おスキルアップなんじゃないだろうか。

現在、会社員をやってて毎日のように思うのは、スキルアップさえできない会社で時間だけ大量に消費するのは、フリーターをやってるのと同じくらい危険なんじゃないかなってこと。

タイトルとURLをコピーしました