中小企業ではよく起こってしまう事ですが、チラシなどの紙媒体デザインと自社サイトの運営を両方できる人材がほしいという求人をたまに見かけます。
Webに関する知識があまりない経営者はWeb担当者とデザイナーをイコールで考えてしまう傾向があり、採用の判断材料を綺麗なデザインができるかどうかだけで決定してしまい失敗してしまうのです。
これから採用を考えている中小企業の経営者が抑えておきたい、Web担当者・デザイナーのポイント
ホームページを担当するデザイナーが必要な知識
ホームページ制作の基本中の基本となる知識がHTML+CSS。必要最低限でもいいので、Web担当として仕事をするのであれば絶対に抑えておくべき分野です。
突き詰めると難しいことも増えていきますが、プログラミング言語とは違い、比較的人間に理解しやすい構文になっています。オフィスソフトをある程度使いこなせるPCスキルがあるのであれば、完全な未経験の根っからのデザイナーであったとしても、努力次第では習得はできるでしょう。
一歩進んだ現代的なWebデザインをするなら
少し動きをもった現代的なプログラミング言語であるJavaScriptを利用する必要があります。
Flashの利用が少なくなった今、Webサイトに動きをつけるための重要な手段がJavaScriptです。HTML+CSSに比べるとプログラミング的な要素がグッと強まるため、苦手としているデザイナーが多いです。
完全に理解していなくても最低限jQueryプラグインを実装できるレベルは必要です。
欲張るならWebマーケティング運営の施策が考える能力も必要
経営者がWebの知識が乏しい場合、Webマーケティングに関する施策はWeb担当者にすべて任せることになります。
Web制作の経験だけを積んできた人間だと、Webマーケティングにどう対応したらいいかわからず、路頭に迷ってしまう可能性があります。
Web広告の運用経験やSEOに関する知識など、経営者にWebマーケティングを提案できるようなビジネススキルがあったら文句ないんですがね。なかなかそこまで出来る人材を見つけるのは難しいかもいしれません。
Webマーケティングの代行会社もたくさんありますので、このあたりのことは外注してしまってもいい分野かも知れませんが。
オールラウンダーを求める中小企業
中小企業では専門分野に特化した人間よりも複数のことをある程度柔軟にこなしてくれるオールラウンダーの方が業務にマッチします。
Web担当者・デザイナーの採用を考えているのであれば、綺麗なデザイナができるかどうかだけを採用基準とするのではなく、もう少し踏み込んだ部分も検討材料にする必要があります。