
最近はワードプレス関連の記事を少し増やしています。
やっぱりワードプレスはプログラミングの敷居も低く需要が高いですからね。
しかし、ワードプレスばかりにたよっているとプログラミングスキルが上がらないのも事実です。
新しいことも挑戦しなきゃいけないと思いつつ、どうしても楽な方に逃げてワードプレスに頼ってしまう心が弱いなと痛感しています。
ワードプレスが悪いとは思いませんが、プログラミングのレベルを上げるためには、いろんなものをコツコツ積み上げていかなければなりません。
今回のテーマは僕のようについ、楽な方へ流れてしまう人が困難にぶつかっていくための思考法について紹介します。
[business_backbone]
自分が欲望に弱いことを自覚する
毎日プログラミングの勉強を1時間やろうと決意したところで、人間は衝動や欲望には逆らえません。
自分は他の凡人に比べて意志が強いから欲望に負けることなんてない、大丈夫と思ってる人もいるかもしれませんが、人間の本質的な部分ではみんな同じなのです。
強い意志なんてものは、ちょっとしたキッカケで崩れてしまうでしょう。
- 明日朝が早いから
- 今日は体調が悪いから
- 嫌なことがあって落ち込んでいるから
こんな感じで、なんらかの理由を探して、プログラミング学習をサボる日なんていくらでも作れてしまうのです。
じゃあどうすればいいのか?
自分の弱さを認め、プログラミング学習をサボらないような対策できるかどうかが大事なのです。
やろうと思ってたことができなかったら常に対策を考える
今日の朝はやる気がみなぎっていたはずなのに、夜になってみると結局何もできてなかったことってありませんか?
僕はよくあります。
なので、環境を変えることを決意しました。
まず、時間を浪費してしまったものはなにか?
ゲームをやってしまうのが、原因なのは明白でした。
PS4を封印しました。
時間に余裕が生まれたらゲーム解禁を再開しようと決意し、ネットワークを解約、クレジットカードの登録を削除。
手軽に始められない環境を作りました。
自分が誘惑に負けやすい人間というのは自覚して、環境を変えることで毎日のプログラミングの学習時間を確保するのです。
人間の意思は弱いので、どうしても楽な方に流れてしまいます。
ちゃんと対策しないといつまでたっても状況は変わりませんので、時間を浪費している原因を探し根本を改善していきましょう。
正しい選択に気を取られすぎない
僕自信の悪い癖の一つに自分の選択が最善だったかどうかを気にしてばかりで先に進めないというのがあります。
昔、FF8をやっていた時の話ですが、初見だったにも関わらず攻略本を見ながら完璧にイベントをこなしていかないと先に進まないというやり方でゲームをやっていました。
この感覚がなかなか抜けず仕事でも苦労しました。
ビジネスには攻略本はないし道筋なんて誰も教えてくれません。
正しい選択にこだわりすぎると行動のスピードがめちゃくちゃ遅くなります。
ベストにこだわるよりベターで妥協した方が、上手くいくということが圧倒的に多いです。
正解にこだわるのではなく、目標到達まで最短の道のりを合理的に進んでいける人が正しいビジネスのやり方でしょう。
人生の選択は裏目の連続が当たり前
未来は誰にもわからないから正解なんてないし、ベストな選択なんてできないのです。
だったら、過去の選択に後悔する意味ってないと思いませんか?
僕は過去の人生の選択が間違いだったとは一度も思ったことはありません。
過去の選択は正しかったかどうかはわかりませんが最良の選択だったと思っています。
結果としてそっちが失敗したとしても、その過程には学ぶものがたくさんあり、そして今の自分が形成されているのです。
過去を悔やむより、今の選択を合理的に判断することに頭を使った方が明るい未来に進んでいくのではないでしょうか。
焦ると間違った選択をする
僕は即答の美学というものに憧れていたこともありますが、決断を間違えることが多いので、大事なことほど即答しないように心がけるようにしています。
大事なこととはお金が関係することですね。
僕の失敗はプログラミングの納期を即答することが多く、間違って少なめに見積もってしまう過ちを繰り返していました。
場の雰囲気に飲まれて、合理的な決断ができなくなっていたのだと思います。
スピード感を持てとよく言う人いるけど、判断スピードを早くすればするほど合理的な判断はできなくなります。
お金が絡んだ大事なことほど、空気を読まず、時間を気にせず考えてから決断するべきでしょう。
第三者の目線を持って怠けを防止する
明日も朝から怠け癖が発動してしまうかもしれないので、なんとかスイッチを切り替えようと思います。
第三者に見られているという感覚を持つと正しい選択ができるようになり、怠け防止につながるって知ってましたか?
他人の目を気にしすぎるのは良くないとも言いますが、自宅で引きこもっているよカフェで勉強したほうが捗るのも事実です。
他人にどう見られているかを気にすると、行動が制限されるというデメリットもありますが、第三者に見られているという感覚は正しい判断をしたり、怠けを防止するメリットも有るのです。
宗教っぽい考え方になっちゃうけど、神様に常に監視されてると思えば怠けなくなるかもしれませんね。
明日もプログラミング学習とブログ更新を頑張っていきたいともいます。
コメント