もうすぐタイへ旅行に行ってきます。
海外旅行は楽しみなんですが何を目的として行くのかちょっとわからなくなっています。
後数日で出発するのですが、せっかく海外まで行くんだから何が目的を決めてから行きたいですね。
自分将来のためになるような発見ができたら良いなと思います。
ブログ記事のネタとしてもいろいろあると思うので、アンテナ全開にして情報をキャッチしまくってきます。
今回のテーマは「ブログのネタがなくなるのは何故か?」ということについて話していきます。
ブログのネタがなくなる原因はただ一つ、勉強・インプット量が少ないからです。
ブログは自分が持っている知識アウトプットする事です。
なので、アウトプット量がインプット量を上回ってしまった時ブログ記事のネタがもうないという常用に陥ってしまうのだ。
だったら、インプット量を増やしていくしかありませんね。
インプットのやり方が悪いと情報が脳になかなか定着しなくて、ブログ記事として昇華させることができません。
何も資料を見なくても人に説明できるくらいまでになれば、ちゃんと定着したと言えるでしょう。
勉強したことがぜんぜん身になっていないという、もったいない状態になっていませんか?
知識を脳に効率よく定着させ、膨大な量の勉強やインプットをする方法があるのです。
インプット効率はこうすれば爆上がり
ブログを書くために勉強量を増やしどんどん情報を脳にインプットしていけばいいんだ、がむしゃらに頑張ってもあまり意味がありません。
インプットした情報を脳に定着させるという作業が必要となってきます。
一旦インプットしたら脳に入る情報を全てシャットアウトして、整理する時間を作ることで定着率が爆上がりするのです。
シャットアウトに最適なのはこの3つ。
- 休憩
- 昼寝
- 運動
学生の時、なぜか寝てばっかいるのになぜか頭がめちゃくちゃいい人いたなって昔を思い出しました。
もとから頭の作りが違う天才なんだろうなと思っていましたが実は違ったんですね。
昼寝っていうのが記憶の定着につながってたんです。
この話を聞いた時、納得したのと同時に自分もあの天才と思っていた同級生のようにめちゃくちゃ優れた記憶力を手に入れることができるかもと思ってワクワクもしています。
長過ぎる睡眠は本末転倒ですが、小まめに寝るって大事なんですね。
休憩や昼寝する時できれば視覚や聴覚など情報が入ってきやすい部位はちゃんと塞ぎ、完全に何も入ってこない状態を作り出すと良いです。
視覚にはアイマスクで真っ暗状態を作り、聴覚はノイズキャンセリングヘッドホンでも耳栓でもいいので、とにかく周囲の情報がなるべく入ってこない環境を作ってから、昼寝や休憩をすることをオススメします。
運動に関しては血流を良くするという部分が一番重要で様々なメリットがあります。
- 集中力
- モチベーション
- 記憶力
勉強に大切な全ての要素を運動によって高めることができます。
多くの成功者が運動を日課にしているので、効果があるのは間違いないでしょう。
昼寝をする時間がとれない人は短い休憩
会社で仕事しながら昼寝するってハードル高いですよね。
僕もちょっとそこまでできる職場環境じゃないなと思っています。
そんな人は6分の休憩だけでOKです。
昼寝と同等の効果が得られるし、6分程度だったらそんなに難しくはありませんよね。
なにか仕事で勉強したり記憶しなきゃいけない時は30分くらい頑張って、6分は情報を全てシャットアウトした状態で休憩をする。
こんな些細なことですが、学習効率はめちゃくちゃ上がります。
一定時間、一切情報を入れない時間を作ると脳が情報の整理を始めます。
脳は休むことをしないので寝ている時も常に働き続けているって知ってましたか?
寝ている時に情報の整理、忘れて良い情報とちゃんと記憶しておかなきゃいけない情報の取捨選択を行っています。
この寝ている時と同じような状況を定期的に作り出してあげることにより、情報の定着を高めることができるのです。
仕事中にちょっと散歩した方が作業効率が上がるのと一緒ですね。
無意識に働いてくれる脳の力を最大限利用インプット効率を高めていきましょう。
そうすればブログ記事に何を書けばいいかわからないという状況にはならないはずです。
僕は自分が健康でいられる限り、ブログを書き続けようと思っています。
要するに人生で学んだことはブログに残し続けるということです。
もちろんブログという形式は変わっていくかもしれませんが、なんかしらの形で情報のアウトプットは続けていくと思います。
これを続けることが副業として仕事なるっていうのもありますが、自分が勉強を続けるモチベーションにもなっているというのが大きいです。
学ぶことを止めたとき人間は朽ち始めるんじゃないでしょうか。
社会人って勉強してる人がぜんぜんいないって話を聞いたことがあります。
色んなことに興味を持って自発的に学んでいくと人生がとても面白いものになるので、どんどん勉強するべきじゃないかなと僕は思っています。
コメント